PEファンドへの転職を考える時に読んでおきたい本5選

1. なぜ「読むべき本」を探す人が増えているのか?


PEファンドへの転職は、他の業界に比べて高い専門性が求められる領域です。投資銀行やコンサルティングファーム出身者でも、面接で問われる「企業価値評価」「M&Aストラクチャー」「投資実務」などの知識が不十分であれば、選考突破は難しくなります。

そこで、多くの候補者が「体系的な知識を短期間で身につける手段」として注目しているのが、良質な書籍による学習です。書籍は時間や場所を問わず学べるうえに、構造化された知識を習得できるため、面接前の自己学習に非常に有効な手段となります。


2. PEファンド転職を目指す人におすすめの本5選


『MBAバリュエーション』(森生明 著)

 
PEファンド転職の第一歩として最適なのが、元ゴールドマン・サックスの森生明氏による『MBAバリュエーション』です。

企業価値評価の基本的な理論(DCF法・マルチプル法など)を、初心者にもわかりやすく解説しています。実務レベルではやや物足りない部分もありますが、就活生やPE業界に初めて触れる若手ビジネスパーソンにとっては、まず読むべき一冊です。


『企業価値評価――バリュエーションの理論と実践』(マッキンゼー 著)


中級者以上に強く推奨されるのが、世界中のプロフェッショナルが参考にする本書です。

DCF分析を行う際の「本業からのキャッシュフロー」の厳密な定義や、金融機関・シクリカル企業などの特殊事例まで詳細に解説されています。マルチプルの使い方や資本コストの計算手法にマッキンゼー流の独特な特徴があるため、他の手法との違いも押さえた上で読み進めると理解が深まります。

『新版 財務3表一体理解法』(國貞克則 著)

 
財務諸表の繋がりを体系的に理解したい人にはこの一冊。

PL・BS・CFの関連性をストーリー形式で解説しており、財務モデルの前提設定や投資判断の論理構築に直結する知識が身につきます。特に財務会計の基礎理解に自信がない方にとっては、読みやすく、応用が利く内容です。

『M&Aファイナンス』(山田和貴 著)

 
より実務的なM&Aファイナンスの知識を求める方には本書が最適です。

LBOのストラクチャー、税務、再編手法、財務デューデリジェンスなど、PEファンドの実務に直結する内容が盛り込まれています。文章はやや高度ですが、読み解けば選考での説得力や深みが大きく増します。

『コーポレートファイナンス 戦略と実践』(田中慎一・保田隆明 著)


理論と実務のギャップを埋めることを目的とした実践的なコーポレートファイナンスの書籍です。ファイナンスや会計の知識を持つ読者から、「理解はできたが、実務でどう活用すればよいかわからない」という声が多く、本書はその課題に応える内容となっています。

本書では、企業価値評価の理論だけでなく、実際の現場での意思決定や戦略立案におけるファイナンスの活用方法を、豊富なケーススタディを通じて解説しています。特に、ベンチャー企業の評価やIR戦略、株主還元政策など、実務で直面する課題に対する具体的なアプローチが示されています。

PEファンド転職を目指す方にとって、理論だけでなく実務での応用力が求められる中、本書はそのギャップを埋める貴重な一冊となるでしょう。


3. 本で学ぶだけでは足りない?次に取るべきアクションとは

 
書籍でのインプットは、PEファンド転職準備の「第一歩」に過ぎません。実際の選考では、以下のようなアウトプット力も問われます。

  • ケーススタディをもとにした仮説構築力
  • 投資対象の見極めや事業分析に基づく判断力
  • ファンドの文化や投資方針に合った志望理由の構築

これらを鍛えるには、現役PEプロフェッショナルや専門エージェントとの模擬面談・壁打ちが非常に有効です。


4. まとめ|読むべき本を押さえて、戦略的にPEファンド転職を進めよう

 
PEファンドへの転職は、求められる知識やスキルが高度である一方、適切な準備を積めば確実にチャンスを掴める領域です。これまでご紹介した書籍を、自分のレベルや志向に合わせて読み進めることで、着実に理解を深めることができます。

しかし、書籍でのインプットだけでは不十分な場合もあります。実際の面接では、書籍ではカバーしきれない質問や、実務経験に基づく判断力が求められることが多々あります。そのため、エージェントや業界関係者との対話を通じてアウトプットの精度を高めていくことが、内定への最短ルートとなります。

弊社では、PEファンドに精通したエージェントが、企業ごとの面接傾向や過去事例に基づいて個別にサポートしています。まずはカジュアル面談からでも、お気軽にご相談ください。