【海外市場調査】東南アジアで拡大する法人クレジットカード市場とデジタル決済の最新動向

出典:Adobe Stock
目次

はじめに

東南アジアをはじめとするアジアでは、クレジットカードとデジタル決済への需要が急増している。日本企業が海外市場へ進出する際には、地域ごとの経済環境や消費者の決済習慣を理解することが不可欠だ。本稿では、世界およびアジアの法人クレジットカード市場の現状、キャッシュレス化の背景、バーチャルカードの導入状況、代表的な成功企業の動向を分析し、海外展開を検討する企業への示唆を示す。

世界とアジアの法人クレジットカード市場の成長

世界の法人クレジットカード市場は堅調に成長している。調査会社のレポートによると、2024年の世界市場規模は約237億8千万ドルであり、翌年には255億1千万ドルに拡大した。2030年までには367億4千万ドルに達すると予測され、年平均成長率は7.51%と見込まれている。この背景には、企業が従業員の経費管理を効率化し、電子的な経費精算システムへの移行を進めていることがある。レポートでは、大企業が中央集権的な管理を重視する一方で、中小企業は使いやすさや迅速な発行を求めていると指摘している。

出典:Adobe Stock

地域別では、アジア太平洋地域が最も高い成長率を示している。クレジットカード市場全体においても、アジア太平洋は2025年から2030年の年平均成長率が4.30%と予測され、北米や欧州を上回る。北米ではカード取引が市場全体の約半分を占めるが、アジア各国ではモバイル決済やデジタルウォレットの急速な普及が市場成長を後押ししている。このような環境下で、法人クレジットカードの発行数と使用量は飛躍的に増加しており、特に東南アジアで顕著だ。

キャッシュレス化が進む東南アジア市場

東南アジアでは新興国のモバイル普及率の高さを背景に、キャッシュレス社会への移行が急ピッチで進んでいる。Visaの消費者調査では、6,550人以上の回答者のうち60%が「現金よりも非接触決済の方が好ましい」と答え、現金を好む人は26%にとどまる。72%はキャッシュレス決済に挑戦した経験があり、現金を持たずに過ごす平均期間は11日だった。カード型の決済を好む割合は34%で、モバイルウォレット決済は26%と僅差になっている。モバイルウォレット利用率は79%に達し、銀行口座を持たない人が多いインドネシアやフィリピンでも浸透している。

出典:Adobe Stock

決済手段の選択理由として、連携店舗の増加やタッチ決済の利便性、感染症対策による安全性が挙げられる。調査によると、タッチ決済対応端末の普及を理由に現金を持たない日数が増えたと回答した人は48%であり、店舗側がキャッシュレス決済に対応したことが44%、さらに現金を持ち歩くことへの安全面の懸念が43%と続く。このように、衛生や安全性がキャッシュレス化の主な動機となっている。

アジア全体の非現金取引件数も急増している。調査レポートは、アジア太平洋地域の非現金取引が2028年に1.5兆件に達する見通しを示している。2023年時点でPOS(店舗)決済の50%を占めるデジタルウォレットは、2027年には66%まで拡大すると予測され、日本やオーストラリアではポイントや信頼性の高いカードが根強く支持される一方で、香港・ベトナム・マレーシアでは現金の利用が続く。規制面ではインドのUPIやインドネシアのQRISなど、政府主導の決済インフラ整備がクロスボーダー決済を後押ししている。

バーチャルカードとデジタル経費管理の拡大

法人クレジットカードの中でも、オンライン専用のバーチャルカードが急成長している。市場調査によれば、世界のバーチャルカード市場規模は2024年に190億1670万ドルであり、2030年には600億6460万ドルに達する見通しで、年平均成長率は21.2%と高い。このうちB2B用途のバーチャルカードが70.3%を占め、企業の経費管理やサプライヤーへの支払いに広く利用されている。需要を牽引する要因として、トークン化による不正防止やスマートフォン普及が挙げられる。

出典:Adobe Stock

バーチャルカードは物理的なカードを持たないため、発行から利用までのリードタイムが短く、単価ごとに利用上限額を設定できる。これにより企業は経費の透明性と管理効率を高め、不正利用を抑制できる。また、旅行や広告費用の支払いのために一時的なカード番号を発行する仕組みは、海外出張が再開したコロナ後の世界でも注目されている。

東南アジアのフィンテック成功事例

市場の成長を支えるのは、デジタル経費管理と法人カードサービスを提供するフィンテック企業である。本稿では特に成長著しい三社――Spenmo、Volopay、Aspireを取り上げる。

Spenmoの飛躍

シンガポール発のSpenmoは、経費管理プラットフォームと法人クレジットカードを提供するスタートアップである。Growjoの推計では、2024年時点の年間収益は約1,470万ドルで、従業員数は113名に達する。資金調達総額は1億2,140万ドルに上り、2019年の創業からわずか数年で急成長した。同社のサービスは、支払い申請から承認、会計ソフトへの連携までを一気通貫で行える点が特徴であり、中小企業が煩雑な経費精算を簡素化できることから支持を集めている。

Volopayの急成長

Volopayはシンガポールを拠点に法人カードと経費管理ソフトを提供している。同社は2022年に2億9千万ドルのシリーズA資金を調達し、アジア太平洋や中東、北アフリカへの展開を加速させている。

  • URLをコピーしました!
目次