【海外市場調査】アジア発スマートヘアブラシ市場の最前線|電動×美容テクノロジーが変える東南アジアのヘアケア

出典:Adobe Stock
目次

はじめに

近年、Dysonメイソンピアソンといった欧米ブランドとは一線を画し、アジア企業が電動・スマート・高機能ヘアブラシの分野で独自のイノベーションを起こしている。とりわけ韓国や中国、台湾のメーカーやスタートアップは、先端テクノロジーを駆使したヘアブラシや頭皮ケア機器を次々と開発しており、東南アジアを含む市場で大きな注目を集めている。

韓国市場:スマートブラシと頭皮ケアの先端事例

韓国では美容家電メーカーやスタートアップが、美容技術とIoTを融合した製品を展開している。

例えばSamsung社のC-Lab発のスタートアップであるBecon社は、手のひらサイズのスキャナーとスマートフォンアプリで頭皮コンディションを自宅診断できるデバイスを開発した。このスキャナーは毛髪密度や毛穴数、髪質、頭皮の敏感度、温度、湿度など10項目の頭皮健康指標を解析し、個々人に最適なケアを提案する。

出典:Adobe Stock

また韓国のヘアサロンでも先端機器の活用が進んでおり、話題となった15ステップ頭皮トリートメントではガルバニック電流を流す特製ブラシを使用し、ブラッシングと同時に赤色・青色LED光を頭皮に照射してケア効果を高めている。赤色LEDは細胞ターンオーバーの促進、青色LEDは頭皮の雑菌ケアに寄与するとされ、こうした技術の導入は韓国発の頭皮ケア文化の先進性を物語っている。

中国・台湾市場:LED・イオン搭載ブラシの台頭

中国や台湾のメーカーも、高機能ヘアブラシ市場で存在感を高めている。多機能化が顕著で、LEDライト療法やマイナスイオン発生器、低周波によるEMS(電気筋刺激)やRF(ラジオ波)などを組み込んだ電動ブラシが次々と登場している。ある製品では、EMS・RF・LEDなど複数の機能を搭載し、ブラシ内部に育毛美容液を充填できる構造を持たせることで、頭皮ケアに特化した使い方ができるよう工夫されている。顔用アタッチメントを付け替えてフェイスケアにも使えるなど、一台で多目的に利用できる点も特徴である。

また台湾発の革新的事例として、Uffy社のスマートヘアブラシが挙げられる。同社は伝統的な台湾製ブラシに着想を得て、遠赤外線を放射する特殊な木製ブラシ「Acubrusher」を開発した。24K金メッキのピンから発せられる天然の遠赤外線効果で血行を促進するこのブラシは、台湾のクラウドファンディングで約1年間で1万本以上を売り上げ、総額1,100万NTドルの支援を集めた。素材設計の差別化によってヘアブラシの新たな付加価値を生み出した好例であり、職人技術とテクノロジー融合によるアジア企業ならではのアプローチといえる。

アジア企業が切り拓くスマートブラシ技術の新潮流

アジア企業によるスマートブラシには、いくつかの共通した差別化ポイントが見られる。まずスマホ連携・アプリ制御である。前述の韓国Becon社のように、ブラシやスキャナーをBluetooth等でスマートフォンと接続し、ユーザーの頭皮・毛髪データを可視化してケアアドバイスを提示する仕組みは、デジタル世代の消費者に強くアピールする。

  • URLをコピーしました!
目次